こんにちは!momoです。旅行の準備って、楽しいですよね。旅の行程を頭に浮かべながら、必要なものをパッキング……。
とっっても楽しいですが、あっという間に時間がたってしまいませんか?
そこで今回は、1週間の旅行でも前日か当日に荷造りするわたしが、旅行のときにいつもしている荷造りの手順をご紹介したいと思います!忘れ物もしたことがありませんよ!
必要なものリストを作る
これが最重要にして一番大変な手順です。笑
国内旅行か海外旅行か、そして滞在日数にもよって大きく変わりますが、そのときどきで持ち物リストを作ります。
これは大体出発の1週間~前日で気が向いたときにやっています。紙に書くことが多いです。アナログ(笑)
書くときに気をつけたいのが、その荷物を何に入れるのか、つまり、身の回り品用のハンドバッグに入れるのか、それともスーツケースに入れるのかです。
わたしは持ち物をとりあえず全部書き出したあと、身の回り品用に入れる荷物について蛍光ペンでマーカーをするようにしています。
また、出発当日にも使うので、当日に入れたいもの(ヘアアイロンなど)がある場合は、別枠で書くなり赤ペンで囲っておくなりしておきましょう!自分が分かればOKです!
終わったら、書き漏れがないか、実際の旅行行程を想像しながら入念にチェックしましょう。
リストさえ作ってしまえばこっちのものです!荷造りが9割終わったと思っていいです(笑)
荷造りをする
リストにしたがって荷造りをしましょう!
行きは壊れやすいものなども特にありません(と思います)し、スーツケースにも余裕があることが多いので、なにも考えずにどんどん入れちゃって大丈夫です!
洗面用具(シャンプーやリンス、また化粧水などの液体)はこぼれないようしっかりと締めたうえで、もし万が一こぼれてしまっても大丈夫なようにビニールの袋に入れてからパッキングすると安心ですよ!
飛行機における受託手荷物は結構手荒な扱いを受けてたりもするので、念には念を入れておきましょう!
スーツケースに入れたものは、先ほどのリストで順次チェックをつけていくなどすると、忘れ物を防げますよ!
まとめ
わたしの荷造りの手順は以上になります!帰省や近隣県への小旅行、就活のインターン、海外旅行、短期語学研修など、さまざまな遠出をしてきましたが、全部この手順でやっています。
一人暮らしの部屋にスーツケースを何日も前から出しておくと邪魔だし、かといって旅行直前に荷造りすると忘れ物しそう……と考えた末、このような方法にいたりました!
特別なことをしているわけではありませんが、旅行のたびに準備で時間とエネルギーを消費してしまっているあなたの手助けになればと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント