こんにちは!momoです。TOEICの記事をたくさんの方に読んでいただけているみたいで、嬉しいです!
まだの方は下記リンクからぜひ読んでみてください!
勉強して英語の基礎力を上げることももちろん大事ですが、TOEICは所詮「資格試験」なので、試験の形式に慣れておくことも重要です。
そこで、TOEIC試験に臨むうえでのコツをいくつか紹介します!
700点を900点に上げるものではなく、880点を900点にする、最後の一押しです!笑
両パート共通
まず、両パート共通でのコツから書いていきます!
わからないときにどれにマークするか事前に決める
問題を解いていて、分からない問題が出てくることは絶対にあると思います。わたしもそうです。
でも、リスニングだとどんどん問題が先に進んでいってしまいますし、リーディングも時間がないので一つの問題に固執しすぎるのは得策とは言えないでしょう。
なので、分からないときはこれにマークする!と自分の中で決めておいてもいいかもしれません。
迷いがなくなりますし、次の問題に切り替えることができます。
リスニングパート
次に、リスニングパートを解くときにわたしが心がけていることを紹介します。
問題をどんどん先読みする
やっている方も結構多いと思いますが、問題は必ず先読みしています。各パートの最初にDirectionが流れますが聞く必要ないので、とにかくどんどん読んでいます。
先に問題文や選択肢を読んでおくことによって注意して聞くべき部分が分かります。また、流れてきた瞬間に答えが分かるので、余った時間を次の問題の先読みに使う……という好循環ができます。
わたしは、パート1が始まる前にパート3の半分くらいまでは問題文と選択肢を読み進めています(笑)
正直そこまで先読みしてるともはや忘れちゃうんですけど(笑)、どうせ問題が流れ始める直前にももう1回読むので、2回目読むときに短い時間でも頭に入ってくるようにということで読んでます。予洗い的な(笑)
分からない問題は深く気にしない
共通のところでも書きましたが、分からない問題は気にしないようにしましょう!
わたしは飽き性なので途中まったく聞いていなかったりして、3問まるまる答えが分からない……!!なんてこともありますし、まじめに聞いていても答えに確証が持てないこともあります。
でも、時間にも限りがありますし、考えても分からないので割り切ることにしています!
990点を目指している場合は別ですが、そうではない場合は、多少間違えても大丈夫です。気にせず次の問題に集中しましょう。
リーディングパート
最後にリーディングパートでわたしがしていることを書きますね!
解く順番を決める
リスニングはパート1から勝手に流れていきますが、リーディングは解く順番を変えていました!
問題集を解きながら試行錯誤してみましょう。
わたしは、パート6→パート7→パート5という順番で解くようにしています!
5→6→7だと長文を読み続けることになんか飽きてくるんですよね(笑)
6→7→5だとなんとか頑張れる(笑)
ただ、解く順番を変える場合は、マークミスには注意しましょうね!!!
パートごとの時間配分を決める
これはもう、絶対です!!!絶対やったほうがいい。そうじゃないと長文だらだら読んじゃったりして時間が足りない羽目になります。
わたしは、パート5で12分、パート6とパート7合わせて63分というふうに決めています。
問題集を何度も解いているうちに、パート5は12分あれば足りるなと思ったのでこのようにしました。
わたしは意地でも全問解き切りたいので、どーーーーーーしてもパート7で時間が足りなくなっちゃいそうなときは、パート5を10分で解きます。
パート5は文法や語法問題で、考えても分からないものは分からないし、時間の無駄なので、読めば必ずどこかに答えがあるパート7を落とさないように頑張っていました。
マークは一気にする
これはちょっと人によっては勇気がいるかもしれませんが(笑)、わたしはマークはパートごとにしています。
1問ずつ塗るほうが時間がもったいないな〜と感じたので。
具体的には、
解答用紙の該当選択肢のところを小さく黒く塗る(どれを選んだかが分かる程度に)→パートの最後まで解き終わったら全問しっかり塗る
といった形にしています。
基本的にはそうしていますが、臨機応変に変えたりもします。
たとえば、先ほどのようにパート5に10分しか残せなかった場合。
もし全部解き切れても、マークが終わってなかったら意味がないので、時計をちらちら見ながら、残り3分くらいまでは問題を解き続けます。
残り3分になった段階で、解き終わっていない問題があったとしても、今までのきちんとマーク塗れてないところを一気に塗ります。それが終わったら、解き終わってない問題を1問ずつしっかりマークしていきます。
このあたりも、家で問題集を解くうちに慣れてきて、自分のペースが分かってきます!
長文はすべては読まない
最後に、わたしは長文はすべては読みません。大半の人がたぶんそうですよね?
問題文を先に読んで、該当箇所を探す方式にしています。
ダブルパッセージやトリプルパッセージの問題だと、これは全部読んでおいたほうがいいかも……と思って読むこともあります。
ただ、最初の方の簡単な問題や広告などは全部読まなくても分かるので、さっさと済ませるようにしています!
時間を短縮できるところで短縮していかないと、とても全問なんて解き切れないので!笑笑
最後に
今回は、わたしがTOEICを解くうえで気をつけていることを書いてみました!
わたしは全問どうしても解きたいので、このようにしています!
ただ、トータルで900を超えている人でも、リーディングは最後まで解き終わらないくらい、時間がとてもタイトです。
そういう人たちは、最後の10問くらいはどれにマークするかあらかじめ決めていたりもします。
リスニングで480点くらい取れば、リーディングが420点あれば900点には乗るので、リスニングがんばる!!!という人はリーディング全問解くのは諦めてもいいかもしれません(笑)
わたしは、時間が足りないっていうのがとても悔しいので(笑)、絶対全問解き切っています。(笑)
その結果、リーディングは475点を取れています。集中力散漫になるリスニングは455点ですが(笑)
どちらのパートが得意かは人によって違いますし、結局トータルスコアでしか問われることはないので、点を取れる方でより多く稼げば問題ないです!
これらのことを参考にしながら、自分なりに試行錯誤してみて、ぜひ目標点を取ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント